理事長メッセージ
新型コロナウイルス、オミクロン変異株と、依然収束の兆しがみえない状況ですが、私達認定NPO法人キャリアデザイン研究所は、これまでどおりの「地域若者サポートステーション事業」を主要事業に位置づけし、柏市・松戸市の「若者自立支援事業」が加わることによって、より多くの若者始め就職氷河期世代の就労支援にまで幅広い支援を行っております。
また、「子ども・若者育成支援」の観点から始まった松戸市総合計画の1つでもある、「中高生の居場所事業」として松戸市内2ヶ所の運営を受託、他の自治体から「生活保護受給者就労支援相談事業」をも受託することで、更なる幅広い年代層にまで支援の輪を広げるまでに至ってまいりました。
2019年には内閣府が初めて「中高年のひきこもり61万人(推定)」の発表がありました。
全世代ではひきこもり推定200万人を超えるのでは?とも言われており、このためには「家族の理解と支援が不可欠」との思いで毎年、著名な先生をお呼びしての家族むけ講演会と個別の相談会の開催、「さなぎの会」といった家族の集いを通じての支援を行っております。
こうしたことは産業カウンセラー・キャリアコンサルタントはじめ各種の資格を保持した経験豊富な会員が、そのキャリアを活かしての対応で実施されていますが、他には外部研修(社員研修などへの講師派遣)や個別相談なども実施しており、このための会員研修も計画的に開催しております。事業内容につきましてはHPで詳しくご説明しておりますので、どうぞご覧ください。
私たちはこのような支援活動を未来に向かって継続、発展をしてゆくために常に「仲間づくり」を意識したPR活動を行っております。入会には資格など一切の制限はありませんのでご関心のある方は是非、お気軽にお問い合わせください。
会員一同みなさまをお待ちいたしております。
認定NPO法人キャリアデザイン研究所
理事長 村松 正敏
事業内容
(1)講演会、セミナー・研修の開催‥自己発見、目標設定、コミュニケーションスキルなど。
(2)就職支援セミナー、大学生就活熟、社会人向け研修など。
(3)家族の理解と支援も加えたニート・引きこもり・フリーター対策・ひきこもり家族会「さなぎの会」・ひきこもりの親セミナー運営
(4)かしわ地域若者サポートステーション(厚生労働省認定・柏市からの委託事業)の運営
(5)まつど地域若者サポートステーション(厚生労働省認定・松戸市からの委託事業)の運営
(6)柏市自立支援事業・就労意欲喚起事業の受託
(7)松戸市中高生の居場所づくり事業
(8)松戸市SNS相談事業受託
(9)障がい者就労支援事業(はじめの第一歩事業/独自事業)

組織概要
名称 | 認定NPO法人キャリアデザイン研究所 |
理事長 | 村松 正敏 |
所在地 | 〒277-0005 千葉県柏市柏3-1-9丹羽ビル3F |
連絡先 | 〔TEL〕04-7162-7771 〔FAX〕04-7162-7772 |
設立日 | 平成16年11月 |
URL | https://www.npo-cdi.org |
npo-cdi@wit.ocn.ne.jp |
アクセス
沿革
平成13年 | 「産業カウンセラー」有志6名による勉強会を発足。 |
平成16年 | NPO法人キャリアデザイン研究所 設立・登記 会員数21名 |
平成17~18年 | 東葛地区から大学・高校のキャリア教育(就労支援・各種講座)を受託 |
平成19年 | ひきこもり親支援事業「さなぎの会」開設 ※親セミナー・さなぎの会は現在も継続中詳しくはコチラから |
平成20年 | 柏市柏3-1-9(丹羽ビル)に事務所開設(現事務所) |
平成21年 | 厚生労働省認定「かしわ地域若者サポートステーション」を柏市との連携により開設 ・かしわサポステ オープニング記念シンポジウムを開催 ※かしわサポステは現在も運営。詳しくはコチラから |
平成23年 | 「内閣府・野田市パーソナルサポートサービスモデル事業」の受託 ・NPOキャリアデザイン研究所個人情報保護指針の制定 ・柏市生活支援 ひきこもり自立支援・就労意欲喚起事業の受託 この年会員数72名 |
平成24年 | 認定NPO法人の認可申請 ・事業収入が5,490万円規模に拡大 ・会員向け研修「発達障害」「GATB」「MBTI」など 外部講師や会員講師で実施 会員数 98名まで増加 |
平成25年 | 創立10周年事業 として各種セミナー・記念シンポジウム・会員研修を実施 ・創立10周年史をC作成、Dで会員他に配布 |
平成26年 | 厚生労働省認定「まつど地域若者サポートステーション」を松戸市との連携により開設 ※まつどサポステは現在も運営。詳しくはコチラから 会員研修を継続して実施(家族療法)柏市民活動フェスタなどNPO活動を積極的に外部へ周知を図る |
平成27年 | 福島震災復興事業「桜プロジェクト」に協賛 |
平成28年 | ・特定非営利活動法人の活動について千葉県より「認定」を受け「認定NPO」としての活動開始 |
令和2年 | ・松戸市中高生の居場所づくり事業「松戸市六実・五香地区」を受託 (現名称:アティーズ元山) ・松戸市中高生の居場所づくり事業「松戸市八柱地区」を受託 (現名称:アティーズ八柱) |
令和3年 | ・障がい者就労支援事業開始(はじめの第一歩事業) 障がい者・生きづらさを感じている方への就労支援事業 ・特定非営利活動法人の活動について千葉県より5年間の活動が評価され「認定」が5年間更新される ・松戸市SNS相談事業受託 松戸青少年プラザ登録者(中高生)向けSNS相談事業 |
実績
さなぎの会
・若者就労支援事業
かしわ地域若者サポートステーション
まつど地域若者サポートステーション
・中高生居場所作り事業
青少年プラザ八柱
青少年プラザ五香六実
役員及び分掌業務
理事長 | 村松 正敏 CDI事業全体統括 |
副理事長 | 山内 信隆 相談事業担当 |
副理事長 | 武島 洋子 外部研修(研修受託・講師派遣)事業担当、例会担当 |
理事 | 林 真理 サポートステーション事業担当 |
理事 | 田中 小百合 SNS相談事業担当、(メルマガ・会員交流含む) |
理事 | 村田 祐子 家族支援(さなぎの会運営含む)事業担当 |
理事 | 笛木 桃代 まつど地域若者サポートステーション統括コーディネーター |
理事 | 宮越 隆幸 松戸市 中高生の居場所事業担当 |
監事 | 楠本 渉 業務・経理・経営監査 |
事務局長 | 菊池 忠 |
財務諸表及び規程集
下記に規程類と財務諸表のPDFを記しております。ご覧になられる箇所をクリックしてください。