
いつでも遊びにきてね!
ふらっと遊びに来て、みなさんの居心地の良い場所を
見つけてください。
「松戸市・子ども総合計画」が平成27年に制定され、令和2年度から5年計画として第2期計画が策定されました。この中で「重点施策」の一つとして「地域における子どもの居場所づくりの推進」があげられ、具体的項目として「思春期の中高生世代の子どもが家庭や学校以外の第3の居場所として1人でも、友だち同士でも自由に利用でき、自主的な活動、体験、悩みの相談等を気軽に出来る場所」を市の施設として提供しよう、というものです。令和3年12月、新たに「ひがまつテラス」が開設され、松戸市内に5か所(松戸・新松戸・五香六実・八柱・東松戸)中高生の居場所として機能しております。開所日や時間は施設によって異なっております。
委託元 | 松戸市 子ども部 子どもわかもの課 |
活動開始 | 2020年6月8日~ |
開催日 | 平日:月曜、金曜 15:00~20:00 休日:土曜、日曜、祝日、夏休み期間 13:00~20:00 |
所在地 | 松戸市五香南1の5の1元山駅ビル3階 |
利用者 | 中学生・高校生世代 |
活動内容 | 居場所運営(見守り、イベント開催、地域連携等) |
委託元 | 松戸市 子ども部 子どもわかもの課 |
活動開始 | 2021年1月26日~ |
開催日 | 平日:火曜、木曜15:00~20:00 休日:土曜、日曜、祝日、夏休み期間13:00~20:00 |
所在地 | 千葉県松戸市日暮1丁目1−1八柱第2ビル3階 |
利用者 | 中学生・高校生世代 |
活動内容 | 居場所運営(見守り、イベント開催、地域連携等) |
未来につなげる
松戸市は、国の制定した「こども・若者育成支援推進法」を受け松戸市としての総合計画(※1)が策定されました。具体的には、松戸市の置かれている現状を各種のデータの分析(人口推移、こども支援の利用状況、アンケート調査など)をした上で基本理念「子ども力でつながる未来」=第1期計画の基本理念=を継承することとなりました。
具体的施策に、「子どもの未来応援を推進する」が重点項目にあげられ、主な事業として14項目の事業名称が策定され、7つの重点事業の一つに「中高生の居場所づくり」が明記され、子どもわかもの課が担当部署となりました。
CDIでは、長年にわたる「サポステ事業」での就労支援、「ひきこもり家族支援事業」での社会復帰支援、「相談事業」での各種悩み等の若者に対する相談支援を通じて、中高生に増えつつある不登校、ひきこもりや自死といったことにならないような“予防”こそが、若者の自立支援をサポートしてゆく上でとても重要であるとの認識にたち、CDIとして主体的に関わるべき新たな事業としてこの数年あまり何をすべきか模索を続けておりました。
松戸市の構想である「中高生の居場所づくり」は、CDIにとってまさにその思いを具現化する絶好の機会が与えられたものと捉えております。「まつどサポステ」「ひきこもり家族支援」および関係機関との連携とともに、約20年にわたり培ってきたCDIの若者に対する自立支援ノウハウを、青少年プラザの運営を通じて松戸市に還元していくことで、さらなる貢献を果たしていきたいと考えております。
(※1)松戸市総合計画は国が策定した「ニッポン一億総活躍プラン(H28年6月)」「子育て安心プラン(H29年6月)」「子供若者育成支援大綱(H28年2月)」「次世代育成支援対策推進法(H15年7月)」などを受け、「松戸市次世代育成行動計画(H22年3月)」を策定、その計画に基づき様々な体制整備をしてきているものです。
当CDIが松戸市から委託を受けて運営している2施設は「五香・六実」と「八柱」の2地区(※2)ですが、「五香・六実」は新京成線の「元山駅ビル」の中、「八柱」は新京成及びJR武蔵野線の「八柱第2ビル」の中にあり、いずれも交通至便の地にあって、ご利用しやすい環境にあります。
2名のスタッフが常駐し、見守ることを基本としています。過ごしやすい居場所づくりを心掛けています。開所日、時間は「元山」が 平日(月曜・金曜)は15時~20時 土・日及び休日と夏休み等長期休み期間は13時~20時(始業式日、終業式日含む) 「八柱」が平日(火曜・木曜)15時~20時で土・日祝日、長期休み期間は「元山」と同じです。
中高生が自由に過ごせる場(サードプレイス)としての位置づけであり、スタッフは「過ごしやすい居場所づくり」を基本としております。ボランティアの大学生の支援も受けたり、イベントを開催して中高生同士のふれあいなども行っています。スタッフへの相談もあり、内容も様々ですが、こうした相談も利用者が「相談したい」「相談にのってくれるかも?」といった雰囲気になることが大切で、そうした雰囲気づくりも「見守り」「寄り添い」を基本に利用者に接していることが求められているものと思っております。
(※2)「松戸」「新松戸」は他の団体が運営のため、開所日、開所時間は異なっています。室内にはテーブル、個人机、椅子、ソファーなどが配置され、Wi-Fiも接続されているので、PCやタブレットなどの貸し出しもしており自由に使用していただけます。
地域において子どもが自由な意思で選択でき、多様な体験・活動、さまざまな人との交流ができる居場所づくりを進めます。また子どもがありのままの自分自身を肯定的に受け入れ、安心して過ごすことができるように、必要に応じて相談や支援を行います。
《2周年イベント》
今年は利用者の高校生によるミニライブ♪
親子によるジャズメドレーも♪
最後は手話ソングで会場のみなさんと盛り上がりました!

《2周年イベント》
今年は利用者の高校生によるミニライブ♪
親子によるジャズメドレーも♪
最後は手話ソングで会場のみなさんと盛り上がりました!


~みんなでボードゲーム~
初めて会った人でも、ゲームを通して仲良くなれます。
~みんなでボードゲーム~
初めて会った人でも、ゲームを通して仲良くなれます。


《手話講座》
3回シリーズで開催されました。
ろう者の方と手話で会話できるのって楽しい!!と好評でした!

思春期の中高生世代の子どもが家庭や学校以外の第3の場所(サードプレイス)として一人でも友だち同士でも自由に利用でき、自主的な活動、体験、悩みの相談を気軽にできる居場所です。
スタッフと何気ないおしゃべりも
楽しいひととき

スタッフと何気ないおしゃべりも
楽しいひととき
勉強をしてもいいし、
友だちとボードゲームを楽しんでもOK
勉強をしてもいいし、
友だちとボードゲームを楽しんでもOK





ソファーでリラックス。
タブレットの貸し出しもしています。

ソファーでリラックス。
タブレットの貸し出しもしています。
~キャラクターマスコット~
利用者の高校生がニックネームを考えてくれました。
~キャラクターマスコット~
利用者の高校生がニックネームを考えてくれました。


おしゃべりしたり

手作りしたり

踊ったり?

大学生の卒業制作協力

オセロ対決!

グループで

一人で
二人で

ソファーでゆったり

仲良く勉強中

小学6年生が来てくれました!

これはうれしいコメント

クラフトバンドでカゴを制作中

明るい室内で、お待ちしています。

定期試験の勉強中!みんながんばってます!
利用者の数は日によっても違いますがそれほど多くはありません。(3~5名程度)しかし友人や親御さんに勧められて来所する中高生が少しずつ増えてきています。「話を聴いてほしい」「ここで話せてすっきりした」などという嬉しい声もあります。話を聴いてほしいという依頼にはスタッフはいつでも応じ、中高生に向き合っています。話をすることで気持ちが落ち着き元気になれるようで、みなさんすっきりして帰って行かれます。勉強に集中できる環境ということも魅力のひとつかもしれません。
さらに多くの中高生に周知してもらえるように、今後も引き続き近隣の学校へのPR、地元自治会や関係機関との連携が欠かせません。
6月 | 2周年イベント(元山) 利用者の高校生によるミニライブ |
6月 | 手話講座(3回シリーズ)(元山) |
8月 | 夏休みイベント(元山) |
9月(10月) | 先輩と語ろう(職業について知ろう)(元山) |
12月 | クリスマス(元山) |

アティーズ八柱/大友

アティーズ元山/伊藤